■ だいち2号の観測情報の見方

SAR衛星

だいち2号とは,陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)

観測日

1回目観測日は,1回目にSAR観測した日
2回目観測日は,2回目にSAR観測した日
日付には,観測日の雨雲の動きをしめす日本気象協会のホームページにリンクを貼っています.

取得間隔

取得間隔とは,1回目観測日から2回目観測日までの日数

観測時間

観測時間とは,1回目と2回目の観測におけるおおよその観測時刻

衛星進行方向

衛星進行方向とは,衛星が軌道上を進行する方向で北行軌道(Ascending)と南行軌道(Descending)があります.
北行(A):
SAR衛星が南から北に進行する軌道
電波照射方向が右の場合,西側から東側に向かって観測
南行(D):
SAR衛星が北から南に進行する軌道
電波照射方向が右の場合,東側から西側に向かって観測

電波照射方向

電波照射方向とは,衛星進行方向に対し電波を照射する方向です. だいち2号は基本的には右向き(Right)に照射しますが,緊急観測等では左向き(Left)に照射することもあります.

電波照射方位

電波照射方位とは,電波を照射する方位で,衛星進行方向と電波照射方向による4通り(AR, DR, AL, DL)の組み合わせで決まり東向き(East)と西向き(West)があります.
AR, DLの場合は東(E)に,DR, ALの場合は西(W)になります.

観測モード

観測モードとは,観測の分解能や観測幅等観測の仕様を分類したものです.1回目の観測と2回目の観測のモードを順に示しています.
  • S:スポットライトモード
  • U:高分解能モード(3m)
  • H:高分解能モード(6m)
  • F:高分解能モード(10m)
  • W:広域観測モード(観測幅350km)
  • V:広域観測モード(観測幅490km)

ピクセルスペーシング

ピクセルスペーシング(空間分解能)とは,地上における一画素あたりの辺の長さを示したものです.
  • 高分解モード(3m)U:約11m
  • 高分解モード(6m)H:約28m
  • 広域観測モード(観測幅350km)W:約35m

入射角

入射角とは,衛星と地表を結ぶ直線と地球表面の法線とのなす角です. 入射角はSAR画像中の場所によって異なるため,通常画像中心付近の入射角を画像の入射角として表示します.

垂直基線長

基線長とは,1回目の観測と2回目の観測のSAR衛星の軌道間距離(B)です.
垂直基線長とは,基線長(B)の衛星−地表視線方向に対する垂直成分を垂直基線長(Bperp)と読んでいます. 干渉SARでは,Bperpが長いほど干渉が悪くなります.


 
 最終更新日:2018-03-15